-
近年の褥瘡発生(壊死)メカニズム
-
褥瘡発生 「圧力ー時間」の関係
-
褥瘡発生の機序と要因
-
褥瘡の好発部位
-
褥瘡, Decubitus, Pressure sore
-
知覚麻痺,Sensory paresisと褥瘡,Decubitus
-
知覚麻痺
-
損傷高位と座位バランス
-
完全麻痺
-
後部脊髄損傷, Posterior Spinal Cord Injury
-
脊髄半側損傷, Brown-Sequard Syndrome
-
前部脊髄損傷, Anterior Spinal Cord Injury
-
中心性脊髄損傷(つづき),central cervical spinal cord injury
-
中心性脊髄損傷
-
脊髄不全損傷
-
運動機能障害の分類
-
筋の髄節支配 : 仙骨神経叢L5-S1
-
筋の髄節支配 : 腕神経叢C5-Th1 腰神経叢Th12-L4
-
筋の髄節支配 頚神経叢C1~C4 腕神経叢C5~Th1
-
Sacral Sparing について
-
22. 運動麻痺(完全麻痺と不全麻痺)
-
21. 脊髄ショック
-
20. 脊髄損傷の合併症
-
19. 脊髄損傷の症状
-
18. 機能再建術
-
17. Frankelの分類
-
16. Zancolliの分類と最終獲得機能
-
15. Zancolliの分類
-
14. 神経損傷高位の診断(ASIAの神経学的評価法)
-
13. 脊髄損傷の急性期の診断
-
12. 脊髄神経根と脊椎椎体
-
11. 脊髄損傷の検査
-
10. 脊髄損傷の病因
-
9.脊髄後索の体性局在性
-
8.脊損授業風景(ちょっと一息)
-
7.脊髄前角細胞の局在性
-
6.筋節,Myotomesと皮節,Dermatomes
-
5.皮膚の分節的神経支配:皮節,Dermatomes
-
4.交感神経核と副交感神経核
-
3.脊髄と植物(自律)神経系
-
2.脊髄の解剖、前角運動ニューロンの局在性
-
1.脊髄損傷概要(脊髄損傷の受傷年齢と原因)
-
科目は「脊髄損傷の理学療法」です。
-
2017年4月より非常勤講師を始めました
-
動作モニター計(5)動作分析6 椅坐位
-
動作モニター計(5)動作分析5 歩行
-
イクステンドゴニオメーター 全5色ラインアップ
-
動作モニター計(5)動作分析4 腹臥位
-
動作モニター計(5)動作分析3 左側臥位
-
動作モニター計(5)動作分析2 右側臥位
-
動作モニター計(5)動作分析1 立位~背臥位
-
動作モニター計(4)予備テスト(つづき)【手順2】モニター計の特性を知る
-
動作モニター計 (4)予備テスト【目的】と【手順1:基準の位置】
-
動作モニター計 (3)SDカード内の「メモ帳」ファイル
-
動作モニター計 (2)仕様とSDカードの実装
-
動作モニター計 (1)どういう機器か?
-
イクステンドゴニオメーターで長さを測る
-
イクステンドゴニオメーターで病的反射を診る
-
イクステンドゴニオメーターを打鍵器として使う
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第9話(ラインアップ)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第8話(カシメ)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第7話(角度計目盛)
-
企業展示会(東北文化学園大学)
-
企業展示会(東北文化学園大学)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第6‐2話(ロック機構)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第6-1話(ストップ機構)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第5話(アリ溝構造)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第4話(スライド特性)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第3話(バネの設計)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第2話(バネ機構の理由)
-
イクステンドゴニオメーターの誕生まで・・・第1話(バネ機構)
-
使用回数に伴うカシメトルクの変化
-
イクステンドゴニオメーターのスライド抵抗
-
Ducati Monster 796 anniversary
-
イクステンドゴニオメーターWEBマガジンB-Plusに掲載
-
2015/2/21 サッカー元日本代表前園真聖氏と対談しました。
-
前園真聖氏とイクステンドゴニオメーター、動作モニター計についてお話ししました
-
ふきのとうが顔をのぞかせました
-
動作モニター計
-
動作モニター計グラフ
-
表情豊かなフェイススケールの開発中です
-
【特許】イクステンドゴニオメーター ネット販売開始!
-
東北文化学園大学 小林教授より推薦していただきました
-
特許取得しました。イクステンドゴニオメーター