中心性脊髄損傷(つづき),central cervical spinal cord injury

中心性脊髄損傷(つづき),central cervical spinal cord injury

症状

1.四肢麻痺

中心性の損傷範囲にも依るが、外側皮質脊髄路には内側から外側に向けてC(頚髄)、T(胸髄)、L(腰髄)、S(仙髄)という並びで局在性があるため、麻痺は下肢よりも上肢(Cは中心に近いため、損傷され易い)に強く現れる。

2.膀胱直腸障害

排尿中枢(S2,3,4)よりも上(核上)の損傷の場合、いわゆる核上型の神経因性膀胱(自動膀胱)となる。つまり、少量の尿の貯留や腹壁の刺激等で、反射性排尿(失禁)が起こり易い。

3.解離性知覚障害, dissociated sensory disturbannce

後索, dosal funiculusを通る識別性知覚, epicritic sensibilityは温存されるが、温度覚、痛覚は脱失する。