損傷高位と座位バランス

損傷高位と座位バランス(完全損傷の場合)

【座位バランスを矢状面で比較】

①健常者の矢状面でのバランスのとり方

体重の支持基底面は両大腿部と座骨結節部で、股関節の筋および体幹の筋が、骨盤と上体を垂直に保ち安定したバランスを保持している。

②腰髄損傷者のバランスのとり方

体重の支持基底面は両大腿部と座骨結節部で、体幹の腹筋群はほぼ正常に働くため、体幹はほぼ垂直に保つことが出来る。損傷(上位腰椎)部でのアライメントの崩れが見られるが、腹筋群で上手く姿勢を保持している。

③上位胸髄損傷者のバランスのとり方

体重の支持基底面は大腿部、座骨結節および尾骨部である。このような体重支持は尾骨部の褥瘡を作る危険があるため、座位保持方法を考慮した褥瘡対策を必要とする。胸髄損傷部でのアライメントの崩れが目視的に見られないのは、肋骨等により構築学的にアライメントが保持されているためと考えられる。

体幹を保持する腹筋群等が麻痺しているため、体幹全体を大きく湾曲させてバランスを取っているのが分かる。バランスのとり方は頸髄損傷者と似ている。

④頸髄損傷者のバランスのとり方

体重の支持基底面は大腿部、坐骨結節部および尾骨部で、上位胸髄損傷者と同様である。したがって、尾骨部での褥瘡予防に十分な配慮が必要となる。

上位胸髄損傷者と同様、体幹を保持する腹筋群等が麻痺しているため、体幹全体を大きく湾曲させてバランスを取っているのが分かる。